トップ > 一般向けイベント > 真山さんとの対話

2006.11.21 日本地熱学会 天栄大会 特別イベント

小説『マグマ』をめぐる真山仁さんとの対話

はじめに

野田(日鉄鉱コンサルタント):
 ただいまから地熱学会天栄大会の特別イベント「小説『マグマ』をめぐる真山仁さんとの対話」を始めさせていただきます. 私は司会役を務めます日鉄鉱コンサルタントの野田です.どうぞよろしくお願いいいたします.
 まずどうしてこのイベントを企画実行するに至ったかを御紹介します. 昨年,朝日新聞社から出しています「小説トリッパー」という小説を集めた季刊誌の秋号に, 『マグマの奇跡』という小説を真山仁先生がお書きになりました.これまでも地熱を題材にした小説がまったくなかったわけではないのですが, その中では一番地熱のことを詳しくしかも正しく伝えておられます.我々地熱関係者にとってはありがたい内容ではあるのですが, その中に本当はなかなか厳しい指摘もございます.地熱学会はじめ地熱の関係者は外に向かって宣伝するのが下手な人種だと私は思っておりまして, 小説の中で地熱を適切に採り上げていただいたことは,大変ありがたいことでした. 真山先生が『マグマの奇跡』を書かれるに当たっては,地熱の関係者にも取材をされていますので,そのつてで,ぜひお近づきになっておきたいと努力し, かなえていただきました.地熱学会としても,学会誌にこういう本が出ましたという紹介を行い,小説を販売して協力してまいりました. そんな中で,地熱学会の大会で開くイベントに,真山先生に出ていただけないかという厚かましいお願いをしたところ,非常に快く 引き受けていただきました.それが実現したのが,この天栄村での特別イベントでございます.
 それでは,お待ちかねでしょう,真山先生を壇上にお招きしますので,どうぞ拍手をもってお迎えください.(拍手)
野田:
本当に遠いところ,こういう学会の場にようこそおいでいただきありがとうございます.
真山(作家):
いえ,こちらこそ.本当に私のような者がここにお邪魔してよかったのか恐縮しております.よろしくお願いいたします.
野田:
この特別イベントをどういう形でやろうかといろいろ考えたのですが,月並みのしゃべりっぱなしの講演よりも, やりとりをしながらそれぞれの本音を語ることにしたいと思いました.そういう意味では, 真山先生と私だけがやりとりをやる対談ではしょうがないと思い対話ということにしました. 対話という意味は,できるだけ会場の皆さんと真山先生が対話していただくということです. ただ,話のきっかけが必要でしょうから,最初に私が幾つかのことを導入としてうかがって, そのあとで会場の皆さんにも対話に加わっていただきたいと思っております.
 作家でいらっしゃいますから,本当は先生とお呼びすべきかもしれませんが,○○先生と呼ぶとそれだけでまどろっこしいですし, 話がかみしもを着たように硬くなりかねないので,ここはあえて「真山さん」で通したいと思いますのでどうぞ御理解ください.

経歴と作品

野田:
最初に真山さんの経歴だとか作品のことを少しお聞かせください.関西の御出身だとうかがいました.
真山:
大阪で生まれて,大学が京都で,今の住まいは神戸です.
野田:
大学はどういう系統の大学でしょうか.
真山:
同志社です.政治学をやっていました.
野田:
政治学というと理系とは程遠い・・・.
真山:
数字が大っ嫌いでして,いまだに何月何日と覚えられないくらいなんです.先ほどサインをいろんな方にさせていただいたんですが, それぞれの方に今日は何日ですかとサインの日付をおたずねするくらい数字は駄目なんです.
野田:
大学を出られて新聞記者をやっておられたと聞きました.
真山:
いまはもうそういう新聞社はなくなったんですけど,中部読売新聞という東海三県,愛知,岐阜, 三重をカバーする新聞社がありまして,その岐阜支局に3年足らずおりました.
野田:
3年というとちょっと短いように思います.立ち入ったことですが,どうしてお辞めになったのか,それからその後はどういうことをされたのでしょうか.
真山:
たぶんこれをしゃべると明日の朝まで掛かりますんで,簡単に申し上げます.非常に新聞記者志望の方には僭越なんですけれど, 最初から小説家になりたくて,高校時代からどうしたら小説家になれるかというのをいろいろ自分なりに研究しましたが, 日本ではどうも新聞記者出身の人が非常に多い,もちろん文学の方はそのままでいいんですが, 私のようにミステリーとかエンターテインメントが好きな人間は,まず取材ができて分かりやすい言葉がちゃんと表現できて, 何よりネットワークをつくるには新聞記者が一番いいというただその一念だけで記者になったんです. 新聞社というのは,入ってみると頭を使うなとまず最初に言われまして,取材したことを書き,上から言われたことを書き, それがだんだん気持ちよくなってきました.頭を使わないで原稿を書いて,お前は優秀だと言われる世界もいいなと思ったんですが, 本来私は頭を使うために記者になったんで,これ以上会社にいると駄目な人間になるのではないかと勝手に思いまして,3年足らずで辞めました. 普通の方は転職とかをお考えになるんですが,そのとき小説家になるんで辞めますと社に言ってしまい,いきなり職がなくなりました. できることが取材しかないので,その後フリーライターを13年ぐらいやってました.経済小説のジャンルをやってるんで,経済部の記者だとか, あるいは経済モノをずっとやっていたように思われるんですが,実は地元の関西に戻ってやっていたことは,エンターテインメント, いわゆる歌舞伎とかミュージカルとか,ロックからジャズから,そういうことをやる人たちにインタビューして, 今度大阪でこういうイベントがありますよというPR記事を十数年書いておりました.
野田:
ああそうですか.で,小説を書くという心やみがたく,一方で書く努力もおやりになって,作品をどんどんモノにされたわけですね.
真山:
そうですね.
野田:
どういう作品をお書きになったか,御紹介いただけますか.
真山:
分かりました.世の中に出た順番で言いますと,2003年に,真山仁という名前になる前に,もう一人別の方と一緒に共著という形で, 『ダブルギアリング』という生命保険破綻の小説を発表しました. それが小説家にデビューするきっかけになりました. そのあたりも話すと長いんで簡単に言ってしまいますが,最初は共著にするのはいやだったんです. 相手の方が生保のOBの方で,情報はそちらから出てくるので,私はどちらかと言うと文章を書く作業をさせていただきましたが, その小説が面白ければソロでデビューしてもよいということになりました. その最初が『ハゲタカ』という日本では今非常に有名になったハゲタカファンドをテーマにした物語です. そのあと『メディアの砦』というテレビ局を舞台にした,テレビの情報誘導というか感情誘導みたいなことをテーマにした小説を書きまして, その次が『マグマ』,でそのあと2ヶ月後に『バイアウト』という『ハゲタカ』の続編に当たる作品を発表しまして,今5作目を書いているところです.
野田:
ありがとうございます.『ハゲタカ』という作品は私もうっすらと記憶していまして,世の中でホリエモンだとか村上世彰とかいう人たちのことを指して, ハゲタカのようだとかハゲタカファンドだと呼ぶのは,真山さんの小説が広めたところもあったのかもしれません. その『ハゲタカ』についておたずねしますけれども,何かビッグニュースがおありだと聞きましたので紹介してください.
真山:
はい,自分で言うのはあれなんですが,来年の2月の17日の土曜日から6週連続でNHKの土曜 ドラマで放映されることになりました. 本当は今年の秋に放映することに決まっていたんですが,お出になる方が警察に捕まったり(笑),御病気になったりいろいろありまして, 逆にいろんなところで大変PRをしていただきました.ようやく来年放映することになりました.ぜひよろしければ御覧になってください.
野田:
非常に楽しみですね.忘れずに皆さんぜひ御覧になっていただければと思います.で, その『ハゲタカ』の後『メディアの砦』があって『マグマ』ということなんですね.私が最初に申し上げたように, 「小説トリッパー」の中では『マグマの奇跡』というタイトルでした.で,単行本として今年2月にお出しになったときは 『マグマ』とタイトルを変えておられます.皆様の手元にピンクの紙とグリーンの紙が行っているかと思います. ピンクの紙は,『マグマ』という小説を売ってますというチラシですし,グリーンの方は,私の拙い原稿で恐縮ですが, 地熱学会誌に書評として掲載したものです.多くの方はお読みになっているかと思いますが,このあといろいろ対話していく中で, 『マグマ』のあらすじとかポイントを,それを読んでいただければつかめると思いましたので配らせていただきました.
 一つ聞きたかったんですが,最初『マグマの奇跡』としておられて,あとで『マグマ』に変えられたんですが, 仲間うちでは『マグマの奇跡』の方がタイトルとしてよかったんじゃないかという率直な意見もありました.そこはどうお考えになったんでしょう.
真山:
正直言って,私,タイトルはどうでもよかったんですが,あんまり長いタイトルは書店でいやがられるんですよ. もう一つ言うと,遠いところにあっても読める文字の方がいいんで,画数の多い文字はやめてくれとも言われます. そういう意味では,私も,画数の多いのは全然売れていません.目立つインパクトとしては,一度『マグマ』と聞いてしまうと, 頭には入りますので,本を売る場合の一つの戦略として,端的に分かる方がいいのじゃないかということで『マグマ』ということになりました.
野田:
御本人ははっきりとはおっしゃいませんでしたけれども,『マグマ』にしろ,そのあとの『バイアウト』もそうですけども, 驚くほどの短期間でお書き上げになったと聞いています.私,そこは非常に感心する点なんです. 新聞記者だったりフリーライティングをやられた経験がモノを言ったのかもしれませんが,取材をされてそれを咀嚼してたちまち文章にしていくという, 非常に類稀な才能をお持ちだと思っております.
真山:
ありがとうございます.
野田:
もう一つ大事なことを忘れていました.紹介されました作品の中の『ハゲタカ』,それから『マグマ』,さらに最新作の『バイアウト』については, 会場入口の書籍売場に置いております.ぜひお買い求めください.非常に皆さんラッキーです. 御本人がいらっしゃっていますのでサインをしてもらえます.このイベントが終わって,次のイベントとの合間には, 真山さんにはその本屋さんに張り付いてもらいますので,そこでサインをもらうことができます. 今回,真山さんは長逗留して23日までいらっしゃっていただきます.ですから本を買われて,お顔を見かけられたら, その場でもサインをいただくことができます.そういう了解を得ておりますので,どうぞ御贔屓にお願いします.

天栄村の印象

野田:
さて,実は真山さんは昨日からこちらに入っておられまして,この会場の中の天栄村の展示コーナーも御覧になりましたし, 昨夜は岩瀬湯本の旅館にお泊りになりました.さらに今日の午前中は温泉を中心とする周辺を見回っていただきました. そういうことで,天栄村を御覧になってどういう印象を持たれたか聞いてみたいと思います.
真山:
私は大阪で生まれてずっと割りと町っ子だったんですよね.で,新聞社に入っていきなり岐阜県の山の中に配属になって, 私自身は長良川の上流域から中流域を一人で受け持ってた時代がありまして,そのとき相当カルチャーショックだったんです. 夜真っ暗とか,お店は何もないとか,飲み屋へ行くと翌日必ず横で飲んでた女の子はだれと聞かれ,最初はすごくつらいなァという気持ちもありました. ところがだんだん慣れてくると非常に住み心地がいいという印象がありました.それからもうずいぶん経つんですけど, 小説の取材だったりでいろんなところに行かせていただきました.都会から地方に来た人は,ここには日本人が忘れたモノがあるとよく言うんですが, そもそもそれは何なんだろうかということは割りと考えないんですね.ただそう言うと何となく田舎の人に喜んでもらえると知りました. 昨日から今日にかけて少しの間ですけれども街を歩かせていただいて,自然の中で共生しながらそこで居心地よくやれる, つまり自分が田舎を楽しまなきゃいけないというような無駄な努力をしないで,何となく時間を忘れてあるがままに生きていくというのが 昔の日本だったのかなァとしみじみと感じました.
野田:
ありがとうございました.少し皆さんと対話を仕掛けたいと思います.今日は拝見したところ地元の天栄村の方,お歴々もお見えのようです. 真山さんには,ほかに何か,この際村の方にお聞きになりたいようなことがありましたら併せておたずねになってください. 村の方はどなたでも結構です,簡単でいいですから,真山さんの印象については,その通りだとか,あるいは違うぜといろいろあっていいと思いますので, ぜひ対話をしていただきたいと思います.
真山:
天栄村で,天の恵みの自然エネルギーを非常に大切にされながら,村独自の取り組みをやってらっしゃるんですが, 外部から見るとすごい先進的だなァと思います.小さなコミュニティの中でそこまで思いつかれるのはすごいことだと思うんですが, 何かきっかけがあったんでしょうか.
野田:
どうですか.どなたが適当か私,分かりませんけど・・・.あ,村長,どうぞ.PRを入れても結構ですけれども
金子(天栄村):
今日は御苦労さまです.村長を務めております金子です.自然の恵みというので我々は取り組んでおりますけれども, きっかけは平成7年に天栄村のこの会場の山側にあるメドウゴルフ倶楽部が,県内,東北でも初めて風力発電に.取り組まれたとのことです. それまで風力発電を考えてはいなかったわけですが,大変自然の景観にもマッチしてるということと, 自然の恵みを直接得られるものだということが分かりました.そんなきっかけで村でもシンポジウムを開きながら,住民の皆さんの意見を聞いて, 村でもやろうということで,自治体では一番大きい750kWの4基を取り付け, 実際の自然の恵みを肌で感じながらいろんなものに波及しているというのが現状でございます.
野田:
ありがとうございました.村の方ほかに何かありましたら,おっしゃっていただけますか・・・.よろしいですか・・・.
 先ほど,真山さんは23日までおいでになると言いましたけれども,これは23日にもイベントがありまして, タウンフォーラム「天栄地域再生フォーラム」というのが行われます. これは天栄村のいろんな側面で皆さんがお感じになったことをディスカッションしていただくという場です. 今朝ほど,私,目が覚めときに有線放送でも案内が流れているくらい有名になっているみたいなんで期待したいと思います. そのフォーラムに真山さんは御参加になって,また皆さんと語り合う機会があると思いますので,そのときにまた楽しみにしてくださればと思います.
 真山さんに天栄村の印象をお聞きしたんですが,これは一方通行でした.今思いついて,じゃあ逆に, 皆さんは真山さんてどんな人と思っているかをぜひ聞きたいなと思いました.といっても私なんかは,何回も付き合っていますんで, 非常に固定化した印象しか持っておりません.昨日,真山さんがおいでになって展示会など見てもらっているうちに, 何人かの方が接触されているのを私は確認しております.その何人かの方に真山さんの印象をたずねてみます. このあとの対話はそうですけれど,できるだけ率直にお話しいただきたいんです.あまり飾ったような誉め言葉だけでもつまりません. そのような要望にもたぶんいただけるであろう方がいるのを見つけました.先ほど,学会賞を受賞なさった盛田さんもかなりお話しになっていて, きっと真山さんがどういう風に見えたかという率直な御意見をお持ちだと思うんです.ぜひお願いします. 昨日,しばらくお話しになっていたときにお感じになったことで結構です.真山さんてどんな人に写ったかです.
盛田(産業技術総合研究所):
私,今,野田さんが地熱学会誌に紹介してくれたこの資料を読んでいましたけれども,野田さんもそう書いてありますが, 実に地熱の世界のことがよくとらえられていると,私も思いました.昨日,ポスターで説明をさせていただいたんですけれども, やはり技術屋さんではないんです.であるにもかかわらず,技術を押さえていて,弱点もきちんと書いてあるかなという感じです.
野田:
非常に上品な印象でしたね.
盛田:
聞かれると思っていなかったものですから・・・.
野田:
それが手でして・・・.あと私が記憶している方,あ,いらっしゃいました.昨日,ジオシステムの高杉さんがお話しされていました. どういう風にお感じになったか.どうでしょうか.
高杉(ジオシステム):
私にまさか当たると思ってなくて,他人のことで喜んで聞いていたんですけど・・・.昨日ここに来て真山さんと初めてお会いしまして, もっと怖い方かなと思ったら,非常に優しい方だったというのが第一印象でした.でも,文章の方はグサッとくるところもあり, 地熱発電もこうなればいいなというのをいろいろ書いてくださったんで,これがきっかけで地熱発電も流行るかなと思ってます. 私は地中熱をこの3年ぐらいやっているんですけれども,地中熱についても何か書いていただければいいがなと(笑),思っています.
野田:
ありがとうございました.ほかにありませんか.
江原(九州大学):
先ほどからきっかけという話が出たんですが,やはり私もきっかけというのを聞きたいと思います.まず最初に非常に感謝したいと思います. 先ほどからも出てますが,やはり非常に詳細に地熱を紹介していただいて,我々が一般の方に話すにしても,分かりやすい話になっています. で,私も,このような作品を書かれるきっかけは何だったろうか聞きたいと思います.
野田:
済みません.私,進め方の順序をきちんと申し上げればよかったんですが,今はプロローグのつもりでございまして,このあと本題の中で, 今のきっかけを含む『マグマ』についてうかがうことにしております.もうちょっとお待ちください.今の質問も忘れずにおきますので・・・(笑). 今は,お互いの印象だけで対話をしておりますが・・・.

小説『マグマ』について

野田:
それじゃあ,皆さん先を待たれているみたいなんで,進めることにしましょうね.プロローグを終わって本扁ということなんですけども, やはり小説『マグマ』についていろいろおたずねしたいと思います.それからもう一つ,これは地熱学会のイベントでございますんで, 皆さん共通の課題であると思いますけれども,地熱をじゃあどうしていけばいいのかということをつめていきたい, この二つでこれからの対話をやりたいと思います.
 まずは小説『マグマ』に関することを,私が幾つか聞きまして,それでまだこのへんが足りないということがあれば,皆さんから頂戴したいと思います. まず,今,おたずねのあったことなんですが,『マグマ』をどうして書こうと思ったか,きっかけですね,これを御紹介ください.
真山:
私の性格的なものがありまして,人と同じことをするのが大っ嫌いなんですよ.人と違うことをやりたい. それと常識が大嫌いで,大体常識は嘘だという前提が私の中にずっとあるんですよ.なので経済小説と言われると,私が銀行のOBであったり, 経済記者であればいいんですが,私は経済音痴なんで,じゃあそういう人間が経済の世界をのぞいたらどうなるかというのをいつも大事にしてるんですよ. 最初『ハゲタカ』という外資系のファンドの話を書いたときにも,その当時はだれもお書きになってらっしゃらなくて,私はゼロから調べて書き始めました. 同じことで,次は全然違うジャンルをやってみたいなというのがありまして,エネルギーをずーっとやりたいと思っておりました. エネルギーはスケールが大きいのと,いかんせん知り合いがいない.先に「トリッパー」の連載のお話をいただいてまして, 私はエネルギーをやりますと朝日新聞に言ったら,朝日新聞から10通りぐらいネタが出てくると思ったんですが,1本も出てこなくて, 結局どんどん日にちばっかりがなくなってきて,最後はどうしようかと思ったときに偶然が起きました. 知り合いのお父様に地熱をやってらっしゃる方がいて,たまたまその知り合いと数ヶ月ぶりにお酒を飲んでいて, エネルギーをやりたいんだけど全然ネタがなくて困っちゃってるという話をしたら,実は地熱発電というのがあってと話されて, 恥ずかしながらそのときまで,日本にそういうものがあることを知りませんでした.そういうときに何も知らない人間の強さというのが何かというと, 面白そうだからどういうことと,まずその人に聞いたんです.地面を掘ったら温泉みたいに出てきてそれで電気ができるみたいよ, というそのレベルだったんですが,だったら日本は火山はいっぱいあるんで,あ,これは面白いかもしれない,私が知らないということは, もしかすると多くの人が知らないんじゃないかと,じゃあ,お父さんを紹介してくださいと言いまして,無理やり3時間ぐらい取材に行きました. ずーっと『マグマ』終わるまでそうなんですが,いろんな関係者の方にお話をうかがいに行ったんですが, 大体こんなもんで何すんだと顔をされるんですよね.地熱で小説なんてあり得ないと何度も言われました. 例えば説明をされていても,こんなものでいいんですかねと何度も質問されたんですけれど,私の中では,説明してもらうことがどれも新鮮で, 何で日本はエネルギー資源がないんだということを言っているんだというのがまず驚きで, 調べれば調べるほど問題点というのが非常に明白なものがいっぱいあったんですよね.こことここさえクリアになれば, 原発はなくてもいいんじゃないですかという,これが小説の飛躍なんですけども,そういう風に,お話をうかがっている中で, 頭の中でどんどんじゃあこうすればいいのかというのが湧いてきたんですよね.分かりやすく端的に言うと,例えば国立公園の中で開発できないと, じゃあ開発できる方法を考えればいいんじゃないのかっていうのが,常識の嫌いな私の発想でして,だったらそれは小説だといかようにもできます. 例えば国立公園の中でそれがなければできますかと一つ一つ問題点をおたずねしていくたんびに, いやそれがクリアできれば環境は変わり幾らでもできますと言われたんです.ならば,ここで改めて,地熱っていうものを, もう一度光を当てることによって,一種,新聞記者時代の特ダネを取ったような,そういう感覚がありました. それと,あんたこういう話知らないだろうと,一般の人にとってこんなすごい話があるという,そういうことに自分で酔っちゃったところもありました. 一度やると決めたら,難しければ難しいほどやりがいがありますし,たまたまお会いした方もずっと地熱の中でやってらっしゃる方なんで, こういう人を探してくださいということも,非常にやりやすかったです.ということが結局きっかけになって,トントントンとできてしまいました. ただ,専門家の方が読まれると,よく調べてるなァって言ってくださるんですけど,私,それから先は全然分からないんですよ. AEと言われても,そういうのがあるのは分かるんですけど,実は触れって言われても,このへんに3台ぐらい何かマシンが置かれていて, どれですかと言われても分からないと思います.ただ,それは専門家の話なんで,そういうものは, 使ってこういう風にできるんですという入口を示すことができていれば,ちょっとでもお役に立っているいうのが今日ここにいる理由だと思います.
野田:
トントンとお書きになったということで,あまり苦労もないかもしれませんが,一方で全然知らない世界だったんですよね. そこはやっぱり,お書きになったときに苦労があったんでしょうかね.
真山:
ありました.て言うか,電気のことが分からなくて,さっきから文系だと言っていたんですけれど,kWとkWhを理解するのに1時間ぐらい掛かりました. さらにこの目の前にある電気はどこで発電しているのかなァとか思い始めると,実は何も知らない, 電気って空気みたいにスイッチ入れたらどこでも点きますよね.でもよく考えれば,これはどうやってできているか分からないし, 原発怖いよねェって言いながら,原発はどうやって発電をしているのか全然知らなかったんですよね.何となく書くわけには,やっぱり小説, しかも情報小説的なのなんてできないので,徹底的に調べて,正しいことを分かりやすく書く,でもこの分かりやすく書くっていうのはすごく難しくて, 難しいことをどう単純化するかっていうために,難しいことを自分の悪い頭に理解するのはずいぶん大変でした.
野田:
そういう苦労もされて,ただあっという間にお書上げになったわけですけれども, 御自分では『マグマ』の出来映えってどういう風に思ってらっしゃるんでしょう.
真山:
最高傑作ですと言いたいんですが,最高傑作でないわけではなくて,いつも終わったときにはそれがベストでいたいと思ってます. 大体書く前に,今回の小説のテーマはこうで,その中で課題は何か,前できなかったことを一つでもよくしよう,逆に, 前こういうところは面白いですねェといわれたところはもっと磨きをかけようと思っていつも書いています. なので,そういう意味では手応えは非常にありました.これは小説だけでなくすべての文章でそうなんですが, 書いてる速度と読んでる速度は同じだと思うんですよ.つまり書いてる人がすらすら原稿を書いていくことができると,読む人も非常に速く読める, やはり大体,読みにくいのは,書いている人が時間を使いすぎて,結局行ったり来たりするんで,生理的に非常に不愉快なものになるんですよ. そういう意味で『マグマ』は本当に一気にずーっと原稿ができてきたということは,最低限読みやすいものを書けたし,さらにだれも知らないものを, 披露することができたという意味では,これから先,何年こういう仕事がやれるか分からないんですが,もし長い間小説を書くことができたら, 自分にとっては非常に大切な作品になったなと思います.
野田:
作家の方はどういう風にお考えになるか分かりませんけども,売り物ですから,たくさん皆さん買ってくださればいいということなんでしょうが, それ以上にどう読者に読んでもらいたいかということもあるんじゃないかなァという気もします.それをお話しいただいて, 逆に会場の方がどう読んだということを後でまたうかがわせていただこうと思うんですが.どうですか,読者への期待というのが何かありますでしょうか.
真山:
書いてる人はどう読んでほしいかは言うべきでないと思っています.それは驚くぐらいそうなんですが,小説家という看板を揚げる前に, 小説は小説家のものだと思っていたんですよ.俺の作品みたいな.ところが,いざプロになってみると,本は一人歩きするんですよね. つまり,読んでくださった方の感覚こそその人にとっての本で,そういう意味では,書いている人間の思いどおりではなく, どうかすると違いがある場合もあるんです.それを踏まえてなんですけれど,やっぱり発電,電力,エネルギーの素人だった私の驚きみたいなものが, ふだん多くの人は電気は空気みたいと思ってらっしゃると思うんで,一緒に驚いたり,ええこれでいいのかしらっていうように, きっかけにしてくださればいいなァって思います.で,何よりやっぱり小説なので,勉強するために読むものではないんで, 少しでもいい時間を過ごしていただければ言うことなしです.
野田:
私とのやりとりはこれくらいにして,今度は会場の方に発言していただきたいんですが,今,幾つかおたずねしましたけど, それ以外にこれも聞いてみたいということおありかと思います.それをおたずねしたいんです.ただ,少し約束してください. マイクを回しますけれども,発言者の方,お名前をおっしゃってくださって,できれば所属もお願いします.それから, できるだけ多くの方と効率よく対話していだきたいと思いますので,あまり長く演説するよりか, 自分のおっしゃりたいことを簡潔にまとめてくださることと,同じような質問を繰り返し言ってもしょうがありませんから, そのあたりもお考えになって発言していただければと思います.どうでしょうか,どなたか.
花野(日本重化学工業):
日本重化学工業の花野です.私,小説読むのが大好きなんですけど,いつも不思議に思ってたのが,小説をお書きになる方っていうのは, 例えばあらすじとか展開とか,山場をどこにどう持ってくるかとか,というのは, どれぐらい考えて書き始めるものだろうかというところが興味があったんで,せっかく著者御本人の方がお見えになられたということで, お聞きしたいんですけど.例えば登場人物っていうのは予め考えておくのか,それとも書きながらいろいろ決めてくるのかとか, そういう作る側の裏側みたいなことをお聞かせいただければと思います.
真山:
千差万別のようです.ただ,基本的な部分っていうのは,プロットという骨子,設計図を作ります.大体,これで出版社の担当者とかと御相談をして, こういう話を書きたいんだというツメをやります.プラスそこに主人公を含めた主要登場人物をどうするのかというのが非常に大事でして, それも一応事前に,こういう人ですというのを決めて,書き始めます.そこから先は,たぶんいろんな方によってずいぶん違うんだと思うんですが, 私は,ちゃんと終わりまで組みますけど,そのまま行ったことはないです.一応,私の言い訳としては,最初のプロットは最低ライン,つまり, これより面白くならなければたぶん,小説としては面白くならないラインだと思うので,できるだけそこより面白くするためにどうすればいいのか, 頭の奥の方でもっと面白く,もっと前へ前へという,あるいはもっと高くと,一種呪文のように唱えながら,パソコンに向かっているという感じですね. で,登場人物が非常に難しくて,一番簡単なのは知ってる人をそのまま使う,これは割りと多いんですよ.実は,いわゆるモデルを置いてやると, 割とぶれなくやれるんですが,そうすると,結局この人の整理がすべてになっちゃうんですよね.これは小説じゃないと思うんです. フィクションの楽しみっていうのは,人を作っていって,その人がいろんな経験をしながら変化したり,感じたりすることを, 書いてる人は読んでる人に楽しんでもらうのがいいんで,できるだけモデルを作らないんですよ.そうするとやっぱり,特に主人公が必ずぶれるんですよね. ここにいらっしゃる方は,「トリッパー」で読んでくださった方が大変多いみたいで,先ほどサインさせていただいた方から, 主人公の書き方がずいぶん変わりましたねと言われました.実は「トリッパー」から単行本になるのに一番力を入れたのは, ヒロインの妙子の内面の部分というのか,あるいは彼女がなぜ今こういう場所にいるかっていうのに関して,ずいぶん書き直しをしました. たぶん弟の話とか,そういうのも「トリッパー」の方はあるんですが,『マグマ』にはありません.なぜかというと, そういう過去の経験をした人間はこういう風に動かないっていう,そういうのがやっぱりあるんですよね,必然的に. そこが連載だと割りとアバウトだったんですが,そうするとここは右に動かないとか,左に絶対行かなきゃいけないのに, なぜここで立ち止まるかみたいないろんなアラが出てきてしまうんで,そこはやっぱりどんどん掘り下げて深くしていかないと, 読んでる人がたまらないんですよ.エッ,この娘はこんなことしないよって・・・.これをやると一所懸命調べたことや, このあとに待っているクライマックスが全部駄目になっちゃうんで,そのへんは非常に考えます.整理のない苦労ですよねたぶん. 小説なのに整理で面白くないと,そこに入っていけないんじゃないかなと私は思います.そんな感じでいいですか.
野田:
小説の書き方のコツをお聞きになったということは,花野さん御自身,何かモノにしようと(笑).そういうことではないんですか.
花野:
いえいえ,私自身は小説を書く能力はとてもないと思ってて・・・.実は,6,7年前かNHKで「プロジェクトX」があったときに, 盛岡放送局で候補が二つあって,釜石のラグビーが先に放送されたんですけれど,松川の地熱開発も候補としてあったんですね. 松川は,昭和30年代に現場に入ってきて,最初の井戸,試験井が噴気はしたんですが,数ヶ月後に止まってしまって, なぜ止まってしまったか,その当時はぜんぜん技術力がなくて分かんなかったとか,いろいろドラマがあって, 昭和41年に発電所ができたという話があったんですけど,NHKの本局で負けちゃって実らなかったんですけれども.どなたか, もしよろしければ,それを1年ぐらいで書いていただければ(笑)と思っています.なぜかと言いますと, あと10年経つと当時の関係者はもうみんないなくなるという,もうそういう時期に来ていますんで,書いていただくなら今がチャンスと思っています.
野田:
先ほどの登場人物のことで思い出したことが一つあります.『マグマ』の主人公は,すごい素敵な女性,野上妙子さんが登場するわけなんですが, 私,見つけたのは,真山さんは,すごく野上妙子に惚れ込んでいらっしゃる,というのは,次の作の『バイアウト』の一部に, メキシコの料理店でちらっと主人公が野上妙子に遭遇するという場面があります.これがどこにあるかは『バイアウト』を買うと分かります(笑). 見つけるのも一興かと思います.
真山:
あれはほんのお遊びです.
野田:
ほかにどなたか.
安達(奥会津地熱):
奥会津地熱の安達です.今の真山さんの説明で,疑問が解けたんですけど,野上妙子は確かに弟さんのこととか,自殺未遂とか. あのへん非常に違和感があるんですね.本になってからもう一遍読んだんですが, 「トリッパー」のときは幾つかの点で違和感があったのが単行本になったら非常に読みやすくなって,安心しました. 私は中学校ぐらいまで,小説を読んでいたけども,それから一切読んでなかったんですが,『マグマ』を読ませていただいて, ものすごく一気呵成に読めてしまって,こんなにうまく表現できるんだなって,大変感銘を受けました. 『バイアウト』もすぐ買って,また野上妙子が出てきたんで大変感動しました.『バイアウト』は買ったんですが, 前の『ハゲタカ』は読んでなかったんで,買わせていただいたんですけども,やっぱり連綿とつながっていく何かがあると楽しいんで, 今,お書きになっているものがどういうものか存じ上げないんですが,何かヒントをいただければ楽しみにしていたいと思います. もう一つ地開協のメンバーで,ミーハーなもんですから,野上妙子はだれがいいかというので,私は釈由美子がいい(笑)と思うんですが, 来年放映されるはずのは『ハゲタカ』ですが,その次に『マグマ』が放映されたら,真山さんから推薦があるといいと思っております.
真山:
先にやさしい方から行きます.今書いてるものは,残念ながら過去の登場人物はだれも出てきません.幻灯舎という出版社があるんですが, そこから『マグマ』の前から依頼をされていて,書けなかったものを今書いています.これは日本に革命を起こそうという, それも技術革命とかでなくて本当の政府転覆みたいな革命を起こそうみたいなことです.格差社会とかいろんな問題がたくさん出てきていますが, 少し経済ではなくて世の中とか社会のようなものを書いてみたいというのはもともとずーっとあったもので,そういう話を担当者にしたところ, じゃあ一気に革命までいっちゃいましょうとやりはじめて,実は史上最長の時間を費やしてしまいまして,まだ終わらないんですよ. ホントは8月31日に,原稿をお出しすることになってるんですが,さっきもそこで書いてました.たぶんあと2週間ぐらいは書いて, さらに,1600枚ぐらいになるんですが,最初の800枚は書き直すと思います.それも先ほどの登場人物の問題なんですが, やっぱりうまく整理ができない.ただ実は『マグマ』ができたからできた小説ではあるんです.つまり人間が何で生きているのかとか, 自分たちのこの仕事は何なのかとか,一所懸命『マグマ』の中に採り入れようとしたそれぞれの立場での自分の信念を貫くって何なんだろう みたいなものを,『マグマ』で少し自分ではできたと思っているんですよ.それができたんで,『バイアウト』みたいな派手な, まあ『ハゲタカ』も派手なんで,漫画チックな部分も少しあるんですが,そういうものではない, もう少し格好よく重厚感のあるものを書いてみようと思っているんですが,さあどうなるかは私にも分かりません.
 映像化の話なんですが,大体書いている人間は終わってから必ず酒飲むとやるんですよね.だれがいいかなとか・・・. 妙子はねェ,いろんな意見が出てくるんですよね.私はだれということはあまりなかった.女優さんの名前をさっきから思い出せなくて, 何て名前だったけなァ,ニックネームで昔,なっちゃんというオレンジエードのコマーシャルに出ていた女優さんがいるんですが・・・. すみません,こんなショボい言い方で・・・.『容疑者室井慎次』という映画があったときに,弁護士役を演っていた女の子がいるんですが, 彼女が私はいいかなァと・・・.くそ真面目なタイプの女性の方が・・・.あまり何と言うか,お色気のあるタイプの人は, きっちりしちゃうと余計色っぽくなりますよねェ.背筋伸ばされてツンとされると余計色っぽくなってしまって, 物語が全然違う方向に行ってしまいそうなんで,割と学生っぽい,垢抜けない人の方かなと思いますけど.私の趣味, それが作った人間のイメージなんで,まあ映像化してもらえるんだったらだれでも,ぜひ映像化してくださいとずっと言い続けているんですが, 民放は電力会社がちょっとと言われて(笑),今のところちょっと厳しいみたいですが・・・.これはぜひ皆さんにも応援していただきたい. こういうのってやっぱりいろんな所で言うと,結構実現したりするんですよ.『ハゲタカ』もそうで,飲むたんびに,会う人たんびに言ってると, それが巡り巡って,NHKみたいなまさかと思うところからお話をいただいたりします.だから,希望とか,思いとかは,黙っているより, やっぱり口にして言うというのが大事なのかなァと・・・.そうするとどっかで,まァ神様は信じませんけど, どっかでそれが巡り巡ってくるかもしれない.だからぜひ皆さん,『マグマ』を映像化してほしいよねと,相手が何のことか分からなくても, 言っていただければもしかしたら,次にできるんじゃないかと思います.
野田:
会場の中で,真山さんがイメージしてる女優さんの名前を御存じの方はいらっしゃいませんか.芸能通の方,どなたか・・・.
浜田(地熱):
私は芸能通じゃありません.別の質問があります.たまたま後ろにいた安賀さんから田中麗奈・・・.
真山:
あ,そうそう.そのとおりです.ありがとうございました.メモっときます.
野田:
じゃあ,この件は一件落着です.
浜田:
地熱の浜田と申します.一つ教えてください.主人公が男性の悩殺の微笑みを感じるところが出てきたんですが,具体的に映像的に分かるとしたら, だれのああいうあたりが悩殺の微笑みなんだということを知りたいんですけど・・・.
真山:
難しいですねェ.小説のいいところは映像化できないところなんですよ,ホントは(笑).だから,そういう微笑みをすると, 女の人がコロッといっちゃうような,ホストクラブだとちょっといやみかもしれないんですけど,少なくとも私ではありません. 非常に上品な母性本能をくすぐるような,こういうことを言うとセクハラだと言われるんで,女性の方済みません, 耳はどっかへ置いといてください.そういうような微笑みかなと思います.
浜田:
主人公は確かシェークスピアを引用するとか,どちらかというと文科系の人ですよね.そういう素養がからんだようなはにかみ, とか想像力をたくましくしたんですけども,自分ではできないんでだれか見本がいればいいんですけども・・・.
野田:
じゃあ,会場に,母性本能というと差し障りがありますから,女性の本能をくすぐるような男性の微笑みというのはどんなイメージか, だれでもいいですけど,女性の方,何かありますか(笑).まあ,少なくともこの中にはいないという答えでもいいんですけど・・・. 安川さんいかがですか.
安川(産業技術総合研究所):
私はあまり野上妙子さんは好きではないなと思いながら読んでいたんですけど,私とだいぶ性格が違うなと思いながら読んでいたので, 彼女が思う悩殺の微笑みというのは私には分かりません.
 質問ではなくて個人的感想なんですけど,小説としてはすごく面白く分かりやすくていいと思うんですが, 私が妙子さんをあまり好きじゃない理由というのは,妙子さんが自分の実力だけで仕事をがんばってきたと思っていたんですが, 実は大ボスの秘蔵っ子みたいな扱いがあったというのが分かって,それに反発するんですね. 私は上の人に頼りにされたらすごく嬉しいなと思いますが,私自身は上の方のお陰で生きてきた人間なので,そのへんは違うなと思うんです. これが個人的感想なんですが,ただあれだけ強い人格にしなければいけなかったという何か理由があれば知りたいなと思いました.
真山:
実は野上妙子は女性に非常に評判が悪いです.私は小説を書くときに,何人かの人に下読みをしてもらうんですけれど,女性の評判は非常に悪く, おっしゃった箇所で,なぜいい目に合っているのに怒るんだというのが大激論になりまして,私としては美人,変な意味ではなくて, 容姿が美しいと周りの人が思っているというのは実はコンプレックスの一つだと思ったんですね.つまり,どれだけ実力があっても, ただ可愛いからとかきれいだからというだけで,男として女を見るような目で彼女が見られているというところを出したかったわけですよ. そこがやっぱり言葉足りずというか,もう少し妙子のいろんなプライベートな部分というのを出したり, 生々しい会話をするとかすればもう少し親近感が出るんですけれども,あの着地点はいま少しよくなかったかなと思ってます.
 あれだけ強くしなきゃいけなかった理由ですが,周り全部男性ですよね.その中でなよっとしていると, ああそれもいいわねえっていう人になっちゃいますよね.特に御室さんとの関係で,正直言って御室さんという研究者がかっちり先にできたんですよ. 最初からヒロインは決まっていたんですけど,あの人に対抗しようと思うと,やっぱりなよっとしたいやーンというのは無理だと, そうするとやっぱり鼻っ柱の強い,男のような女でも見た目は無茶苦茶女性っていうギャップを持った人間が, 真っ向から技術的な鬼みたいな人と戦っていくという部分が,彼女の葛藤の中で成長につながっていて,ホントの強さというのは鼻っ柱ではなくて, 実はときには人の話を聞き,ときには妥協し,その中で何かを得てきて自分の最終的の思っている方向に相手を導いていく方が強い人だという風に したかったんですよ.ただ,いまいちインパクトが・・・.作り方がよくなかったみたいで,女性の評判は悪いです.
野田:
先ほど,私,そうかな?って思ったんで確認したいんですが,安川さんは,上の人が自分を引っ張ってくれたからここまで来れたんだということでしたが, ほんとかなと思いました(笑).近くにいる上役っぽい人に聞いてみましょうね(笑).大勢いらっしゃるんですけども,だれがいいですか.
真山:
野田さんという声がありますけれども(笑).
野田:
いいえ,私はとてもじゃございません.そんな引っ張る能力はありません.現役で一番近い方,目の前に村岡さんがいますので御意見を聞いてみましょう.
村岡(産業技術総合研究所):
すみません.小説『マグマ』のことでなくてですか(笑).
野田:
答えづらいですか.
村岡:
あ,いえ,安川さんは自立した女性で,上の人に引っ張ってもらうんじゃないと思います.そういう意味では野上妙子に近い方だと思います(笑). 質問いいですか.
野田:
はい,どうぞ.
村岡:
御存じだと思いますけれども,私ども地熱関係者はほとんど『マグマ』は読んでいると思います.というのは,ちょうど我々どん底におりまして, そのときに小説『マグマ』が現れて,我々の精神的な支えになったと思うんです.ですから,みんなこれに勇気づけられて. 御室さんや野上妙子に勇気づけられて,やっぱり頑張らなきゃならない,ロビー活動もやらなきゃいけないという思いで, 地開協の方はじめみんな勇気を取り戻したところなんです.そういう意味で非常に感謝しております.小説というのはすごい力があると思います. このあと,無理でしょうけど『マグマ』の続編というのはあり得ないでしょうか(笑).同じネタではなかなか難しいとは思いますが, 一応お聞きしたいと思います.
真山:
一つのテーマは一つの物語で完結すべきだと思っています.ただ,多くの方が続編を望んでくだされば, 一冊になってしまえばそれはもう私の本ではないですから,たくさん売れて増刊になって,じゃあ続編をということになれば, 私としても非常に魅力的な人間であったり,先ほどのように野上妙子の中で,書いている人間としての不満があるんで・・・. さらに,この際だから申し上げますけど,なぜ書く前に皆さんとお知り合いになれなかったのかと,実は非常に私にとっては痛恨で, そういう意味ではせっかくこういう出会いをいただいて,これをそのままにするよりは, ここから先に何かが生まれるのであればいいのかなと思いがあります.それはどういう形になるかは分からないですけれど, このまま終わってはいけないのかなァと思います.おこがましいですが,正直言ってこんなに皆さんの中に, そういう風に読んでくださる人がいると思いませんでしたし,こんなに大騒ぎされちゃってどうしようと,どこかで思っているんですよね. すごい嬉しいです.こういう小説を書いてまだ数年の人間が,こんな気持ちいい思いをしていいのかと思っています. こちらからのお礼としてはたぶん,やっぱり先を書くことじゃないかと思いますんで,お約束はできないですけれども, 何かそういう風が吹いてきたとき,あるいは,私自身がどうしても書きたいと思うときが必ず来るんじゃないかと思っています.
村岡:
ありがとうございます.
野田:
ほかの方いかがでしょうか.
田村(火力原子力発電技術協会):
火力原子力発電技術協会の田村です.私どもも地熱の調査研究をやらしていただいています.ただ,原子力との対峙で物語が展開されているんで, もっと大らかにあってほしいと思います.私自身,原子力から,火力から,地熱まで,みなうまくいけばいいなと思い進めております. 普通,自然エネルギーとして話が出てくる場合は,火力発電の石油よりも自然にあるエネルギーという対比で出てくるのですが, 先ほどちょっとあったように,原子力は日常ちょっと怖いなというということから来たんでしょうか, それともシェアがものすごく原子力は多いということとの比較から来たんでしょうか.これから続編を出していただくときは,ぜひ, みんなうまくいくよ(笑),というような書き方でお願いできればと思います.
真山:
最後の御希望はちょっと分かんないですけれども・・・.実は,最初は火力発電の問題の対抗軸として地熱なのかなというのが きっかけではあったんですよ.火力と比較して調和的にCO2を出す出さないの議論をして, そこで地熱ですよというのは割りとまだパターンとしてはあるのかなというのはあったんです.素人ですから, 最初は同時並行的にほかの発電を調べたんです.日本の電力のシエアがどうなっているのかを見たとき, 想像以上に原子力というのが大きな比率を占めているというのを知って,そのときちょうど,原発でいろんな事故を隠したことがあったりして, 正直,原子力の尻尾を踏みたくはなかったんですが,ただそこを避けて通るより,代替エネルギーはほかにないから原子力ということに対し, いや代替エネルギーはあるじゃないですかという方が,いいのかなと思ったのが結論なんです.もう一つはやっぱりインパクトというのがあるんですよ. つまり,真山仁という名前を聞いたら10万部売れる作家になれば,もっとオーソドックスに地味にやっても全然大丈夫なんですが, どこの馬の骨か分からないようなレベルの人間が書くときは,最初のプロローグでどれぐらいあっと言わせるかというのがすごく大事なんです. だから1行目に,いきなり日本の原発を停めろっていうのをもってきたのは,何じゃこれっていう, それで実はこっちの一つつかみがとれるということです.同等のインパクトの強さとしては,石油ではなくて原子力かなという, 割りと安直な部分もありました.
田村:
どうもありがとうございました.
野田:
では,ほかに.
西(産業技術総合研究所):
産総研の西と申します.いま,原子力の尻尾の話が出てきたんですけれども,原子力を停めたらどうなるということで書かれたことにたいして, 原子力関係からそれなりのリアクションはありましたか.逆にまた,原子力自体も続けていくにしてもやめるにしても,いまある原子炉の廃炉とか, 廃棄物をどうするというのが大変な問題になっています.先ほど,すべてうまくいくといいなというお言葉もありましたが,『マグマ』の続編として, 止めざるを得なくなったら原子力はどうなっちゃうのというのもテーマとしてあるのかなという感想です.
真山:
原発を批判していることに関しては,お蔭様であまり有名じゃないものですから,何もなかったです(笑). もしかして逆にこれからどんどん有名になれば,何かあるのかもしれないですけれど・・・.ただ『ハゲタカ』でもそうなんですけど, 銀行のいろいろ問題点を指摘したんですけれど,よく言ってくれたと銀行マンに言われたことは度々ありますけれど,逆はないんですね. だから,ここが小説のいいところなんですよ.だって取材していて,いろんなことを言ってくださる方がいるんですけれど, 小説でしょっていうこの一言がすべての中で許してもらえる.読む方は,どこまでがうそでどこまでが真実かを分からないで読んでくださるんですよね. そのへんの温度差が非常に小説というのはいい按配になっているのかなと思います.
 原発をやめるやめないっていうのは,やりたいんですけどねェ.ただ,そのためには, 私が原子力に対して正しい知識を持っているかというのがすごい大事だと思うんですよ.批判することは非常に簡単で,怖いじゃん,危ないじゃん, やめようというのは,例えばこの会場をローソク1本でやるのか.マイクはなしで大声を張り上げなきゃいけない, そういう社会に本当に日本人が決別できるのかというところまでやらなきゃいけないと思うんですよね.便利と自分たちが我慢することがある, その按配というのは,あんまり日本で議論してこなかった気がするんで,そういうところに光が当てられるのであれば有意義だと思います. 何か,日本人って,この人悪い人,例えば村上ファンドって,それまでみんなヤイヤイ言ってたのに,捕まったら悪い人でざまァ見ろっていう, これが日本の文化でしょうが,それはよくないと思うんですよ.そういうことがフェアになればぜひやってみたいと思います.

これから地熱をどうするか

野田:
あと時間が25分ほどあります.もう一つの地熱学会らしいテーマに移らせてください.地熱学会ですんで,共通の話題は地熱ということなんですが, いろんな方がおっしゃっているように,今はどういう時期なのかという問題があります.先ほど盛田さんや高杉さんがおっしゃっていたように, 真山さんの小説の中に,地熱をほめてくださっている部分が非常に多いんですけれども,地熱の弱点みたいなことも書いてあります.
 まず真山さんに,今の地熱の現状を,これは第三者的でもいいんですけれど,どう思っていらっしゃるかということと,それから,この間, 取材それから今回学会に来ていただいて我々地熱人種というような人たちと付き合ってくださったのですけども, 欠点もおしゃってくだすって結構ですから,どうお感じになっているかお聞かせください.
真山:
じゃあ,プラスの方から・・・.まず一つのことに情熱を注いでやるということはすばらしいことだと思うんですけれども,継続は力ということです. いつも後ろから風が吹いて前にお日様がさんさんと照っている中で継続するのはだれでもできることですけれど,紆余曲折がある中で,これは必要, あるいはこれが自分のやることなんだ,そういう情熱を,特に『マグマ』を出したあとに,いろいろ語っていただいて,すごいなと思いました. それによって,私自身も,売れないからいやだよと,くだらないことを言うのはやめようと非常に勇気づけられたところがあります. その一方で,最初地熱をテーマにして小説をやるときから,先ほど何度も言いましたけれども,こんなもので本当に小説になるのかと言われました. いろんな話を聞いていて,何か諦めの構図,これは日本の社会のキーワードみたいな,仕方ないというか,まあそれはそういうものだから, というのがあるのではないかと思いました.そんななし崩しがうまかったのが前の総理大臣だったような気がします. こういうものですと言われたときに,いやホントにそうなのかなという一言がなくなってしまう社会って怖いと思うんですよね. そういう意味では,その諦めの構図みたいなものが,何とかなくなれば,皆さんの情熱はもっとプラスになるんじゃないかと思います.
野田:
この地熱をどうしたらよいかというのは,たぶん,ここにお集まりの方の中でも,正直言って意見が分かれる部分もあると思うんですよね. つまり,地熱を絶対推進すべきという方もあれば,少し遠目で見ていていいところはいいけど, そんなに大したものじゃないという方もいらっしゃると思います.そこはいろんな意見があっていいと思いますし, 地熱へのかかわり方にしても,実際に蒸気の生産を行っている方のような身近な方,あるいは研究をやってらっしゃる立場, それから先ほどの田村さんみたいに原子力もやってますよという方もいらっしゃいます.ですから,この問題は真山さんとの対話というよりか, 皆さん方の中で,私はこうやっていったらいいと思う,あるいはこんなものだよといういろんな意見を, ぜひ赤裸々におっしゃってくだされば私は満足なんですが・・・.いかがでしょうか・・・.
 じゃあ,きっかけを与えるとすれば,先ほど,諦めの構図があると見透かされたわけですね.それは, いろんな方が諦めている部分があるという御指摘,鋭い御指摘だと思うんです.そのことについて,そんなことはないというのもいいでしょうし, そういえばそうだなということでもいいんですが.振り返ってみて,これからこうやったらいいというような意見はありませんでしょうか・・・.
 では,ここは,お話ししづらそうかもしれない方の意見も聞いてみましょうか.率直に言ってくださって結構ですし,こんなもんだと思っている. あるいは地熱はもうちょっとこうすればいいんじゃないかという話でもいいんですけども・・・.電力関係の方いらっしゃいますよね. 東北電力の方,東北水力地熱の方,あるいは九州電力の関係の方がいらっしゃるんですけど,別に責任持たなくていいので・・・. 三村さん,一言何かありませんか.
三村(東北電力):
東北電力の三村です.私は昭和50年代の第二次オイルショックで,日本が代替エネルギー一色になったときに, 今後は代替エネルギーだという社会の雰囲気に流されまして,地熱をやってみようということで地熱関係の仕事に就きました. 最初に地熱を始めた当時は,非常に活気づいておりまして,業界には予算が豊富で色々のことにチャレンジでき,楽しかった記憶があります。
 その後地熱は成果が期待ほどは上がらなかったためか,だんだんと元気がなくなっていったように思います。元気がなくなっていくのを心配しつつ, 私はそのあと6,7年ぐらい地熱を離れ,昨年の夏,また戻ってきました.戻ってきて感じたのは,地熱は一層元気がなくなっていることです。
 でも今感じるのは,地熱には良い面も一杯あり,それが再評価されてもよい段階に来ているのでは,ということです。 御存じのように現在石油をはじめとした燃料費が高騰しております。地熱は高い高いと毛嫌いされてきた面がありますが,燃料を燃やす必要はなく, そのため建設費の償却さえ済んでしまえば,経済性は必ずしも悪くない.10年以上前に建設された地熱発電所の多くはそのへんを実証しつつ あるように思います.
 また最近知って驚いたことがあります。ドイツは活火山の全然ない国ですが,そのドイツで地熱発電所が来年立ち上がるのだそうです. 深度3500mもの井戸を掘って132℃の熱水を採取し,バイナリー発電を行う。日本はドイツよりも地熱に対する資源環境は遥かに恵まれており, 132℃程度の熱水であれば3500mも掘らなくても得られるのは至る所にあるように思われます。 何か地熱の新しいやり方というのがあるのかなと感じています.
野田:
ありがとうございました.あまり厳しくない意見だったんでちょっとびっくりしていますけれども・・・. 意識的に対峙させようというつもりは全然ないんですけれども,日本地熱開発企業協会の会長の岩田さんが見えていますんで, 最近の状況をどう見ておあられるか一言お願いします.
岩田(秋田地熱エネルギー):
さっきから,指されなきゃいいがと思って,ずっとじっとしていたんですよ.というのは,実は,真山さんの本を私まだ読んでないんですよ(笑). さっき御自身がおっしゃったように,みんながやるのは嫌いで,そのうち落ち着いてから読もうと思ってたんで,大変失礼なことなんです.
 さっきから議論を聞いてますと,どうも地熱と原子力という対照が出てきます.我々,じっと長いこと秋田県の山奥で地熱をやっていまして, 東北電力の方から非常に励みになる言葉をいただきました.結局,地熱をやってると,あまり原子力とか大きなものを相手にしても, 我々は進まないんだという意識が非常に強いです.むしろ山の中でコツコツ小さめの発電に力を入れて地域に貢献したいなというのが私の夢です. こういう夢を今の若い人に継いでいきたいというのが私の思い入れなんです.山の中でマタギと一緒に暮らしながら地熱開発をやるというような 小説を書いていただけるとありがたいなというのがお願いです(笑).
真山:
今のお話をうかがっていて,マタギの本をお約束する話ではないんですが,金融とか外資系が世界的になってきて,よく言われるのが, 自分たちでルールをつくるというのが勝利の方程式をつくる上で重要です.外資系の金融機関がなぜあれだけ強くなったかというと, 徹底的に日本の法律を研究して,自分たちの新しいルールをつくったんですよ.つまり商慣習は法律じゃない,ルールは自分たちでつくるというので, あっという間に,日本の金融機関を席巻したんです.そういう発想からいくと,今回,私は小説のインパクトとして原発vs地熱みたいな構図を つくっちゃいましたけど,やっぱり基本的に違うものじゃないですか.大きいことはいいことだが原発で,それと対抗するものは必ずしも必要ない. 例えばどんどん高圧電線を日本中に張り巡らして,放電して電磁波を飛ばす電力のやり方が原子力であれば,自分たちの地域の中で, 例えば一つの町に一つの地熱発電をつくって,そこで全部まかなう,これは新しいルールだと思うんですよね. 先ほどの諦めの構図って何かと言うと,発想の転換が常に必要だということです.今ある環境,今ある習慣みたいなものが先に来ちゃって, そこで考えるとなかなか破れないと思うんですよね.電力は自分の所の地場産業でやるんだという発想があれば, 例えばこれだけ国からお金を出してもらわなければ駄目なんですよねというのは,地方自治体から出してもらえばいいんですよ. それは地方にとってどういうメリットがあるのかというと,今までこれだけのお金を電力会社に払っていたものを,これは自前の公共事業でやれる. そういうところが一つでも二つでも出てくれば,ルールが変わると思うんですよ.そういう発想の転換があると面白いなァと思うんですよ.
野田:
刺激的なお言葉をいただきましたが,いかがですか・・・.・・・.非常におとなしい集団のようですね. 刺激を受けてるはずなんですけど・・・.この際,何でもいいです.
柳澤(産業技術総合研究所):
産総研の柳澤です.私は小説「トリッパー」が出てすぐ読みました.面白いなと思って新幹線の中で読み上げてしまいましたが、 小説の中でオーストラリアの話が出てきたのに驚きました.日本国内の地熱の話を海外のどこかと対比させるというアイデアが 恐らくあったのではないかなと思うのですが、私自身が現地に調査に行ったことがあり,そういう所をよく調べられているので,どきっとしました. そこではドイツほどじゃないけど4000m以上の井戸を掘っています。そこで発電した電気はブリスベーンとかアデレードとかに送られる計画であり、 オーストラリアのほかの地域でもやろうとしています.あと,すでに開発されている地域だと, 私が印象に残ったのは今年の巡検で行ったインペリアルバレーです.そこはサンディエゴからちょっとだけ離れていて,水の性状もすごく塩分が多くて, これって地熱やるのに向いているのかなと思える所で,そういう所でも地熱の開発をさらに進めています. そういういろんな事例ももっと勉強していく必要があるのかなと思います.
野田:
はい,ありがとうございます.もうあまり時間がなくなってきました.あと一人,二人お願いします. 強制的に,前会長の新妻さんと新会長になられた江原さんに御発言いただけますか.
新妻(東北大学):
東北大学の新妻です.このあと特別講演でたくさんしゃべりますから,ちょっとだけ・・・.教授やってますと,2年も3年も教えてるのに, 何年経っても論文を書かないのにはがゆい思いをしていますが,わずか2,3ヶ月調べてあっという間に小説『マグマ』を書かれているので, ツメのあかを煎じて飲ませたい(笑),あるいは人種が違うのかという思いがあります.諦めの構図という話がありましたが,逆に諦めの強さ, したたかさ,諦めているから強いというのもあると思います.諦めないということは一つのことに対して, ひたすら例えば生活を変えよう変えようとすることですが,逆に諦めるということで,どれでも生きていけるということで, それを日本人は持っているのかなと思います.あとは,私の講演を聞いてください.
江原:
私は,地熱エネルギーというのは非常にすばらしいと思っています.火力は悪いというのではなくて, 人間の技術で地下から蒸気を採り出して発電をするというのは,我々は常識と思っていることですけど,これはすごいことなんだということです. 私は,今回改めて『マグマ』を読ませていただいて,いろんな力が沸いてきました.そんな意味で,改めて地下から蒸気を採り出して発電する, これは非常にすばらしいことで,やはり多くの人に伝えていかなければならないという思いを強くしました.

おわりに

野田:
ありがとうございました.じゃあ,皆さんとの対話はこれくらいにしまして,少しおっしゃってはいただきましたけど,今後, 真山さんがどういう風に活動されるか,幻冬舎の原稿をお書きになっているとうかがいましたが, 今後の著作の計画とか方向性みたいなことを少し教えてくださいますか.
真山:
一応,企業秘密なんですが(笑),実はその次はヒトゲノムをやろうと思っています.遺伝子ですね.クローン造ったり, マッドサイエンスと言われているんですが,たぶんこれからの医療に欠かせない,つまり遺伝子を操作するビジネスなのか, 本当に人を救うための医療なのか,というのをやってみようと思うんですが,またこれ滅茶苦茶難しい世界なんで,今, 東大とかで学生をスカウトしてまして,そういう学生とか研究者にブレーンになっていただいて,『マグマ』もそうなんですけど, いろんな協力してくださる人と話し込んで,どんどん味方にして,それで情報を得て,何とか成り立っているんで,今はそれを考えてます.
 『バイアウト』は,一応『ハゲタカ』パート3というのが実は予定されているんですが,ちょっとまだ今のところは見えてないんです. もひとつエネルギー関係がありまして,実は,来年それがもっと早く出るかもしれませんが,まだ企画の段階です. 残念ながら地熱エネルギーではないんですが,エネルギーのものを1本と思っています.
 もう一つ,言い忘れたんですけど,私自身がすごく大事にしていることなんですけど,PRの重要性とかブランドを大事にするということがあります. さっきの諦めの構図の逆なんですけど,例えば地熱ってすごいんだというPR,いかにこれを露出するか,つまり同じ言葉を連呼することによって, 人の記憶の中にどこか残るようなことは決して恥ずかしいことではなくて,すべてのことは知ってることからしか始まらないと思うんですよ. それは私自身がこの仕事をしていくためにもやらなきゃいけないというのもあるんですけど,その一方皆さんたちにとって, 地熱はこういうものなんだということを,できるだけ知らない人に,伝えていくという部分があると, もっともっとお日様が当たる部分になってくるような気がします.今広告の世界ではブランディングと言うようですけど, そういうものを皆さんで考えられてはいかがかと,僭越ですけど思っております.ありがとうございました.
野田:
最後に非常にいいお言葉をいただきましたね.司会がまずくて,本当は地熱をどうしたらいいかというのを, もうちょっと白熱した議論にし足りなかったという気がありますが,これは少なくとも,先ほどから,真山さんが書かれたものは非常に刺激的であり, その刺激の張本人を目の前にしたわけで,いっそう刺激を受けられたという発言もありましたし,少なくとも『マグマ』を読んだことがないという方は, きっとお読みになるでしょうから,その意味でも刺激は十分だったのが収穫だったと思います.
 私,何かまとめをしようかと思いましたけど,そんな力量もありません.ただ,この天栄村の大会で,真山仁さんという方, この方がNHKで放映されるときっと売れっ子になるんだと私は思ってまして,近い将来, あの超売れっ子の真山仁が地熱学会でしゃべったことがあるんだってというような非常にいい思い出になり,私どもにとっては, あのころはそう言えば苦労したようね,だけどいまこうなっているという,あとあとの語り草になるような,そういういいメモリーになれば, 私としては本望です.
 真山先生本当にありがとうございました.遠いところまたお忙しい中,お出ましいただいて本当に感謝しております.
真山:
ありがとうございました.失礼いたします(拍手).
野田:
これをもちまして,このイベントを終わりたいと思います.どうもありがとうございました(拍手).