研究発表

全般

  • 研究発表はウェブ申し込みのみで受付け,同時に講演要旨原稿を提出(アップロード)していただきます。締め切りは令和7年8月14日(木)とします。申し込み締め切り以降は一切受け付けません。ウェブ申し込みについては,参加・研究発表申し込みをご覧ください。
  • 9月中旬~9月下旬頃に行事委員会で講演プログラムを作成し,学会ウェブサイトに掲載の予定です。講演の申し込みをされた方はご確認下さい。
  • プログラム編成の都合により,一般講演での同一者の口頭発表は1件までとします。ポスターセッション,その他のセッションについてはこの限りではありません。

発表申し込み要件

  • 発表申し込みを行うためには,申し込み時点で,(1)講演者が本講演会の参加資格保有者であること,かつ(2)講演者・連名者の中に1名以上の本会正会員が含まれていること,を要件とします。
  • 現在非会員の方のみで学術講演会での発表を希望される場合は,令和7年6月20日までに1人以上の方が本会への入会を申請し臨時の評議員会で入会を承認され,その後,会費納入が確認された後に,ウェブ登録が可能となります。

発表形式等

  • 一般講演(口頭)の講演時間は質疑応答を含めて15分間の予定です。
  • ポスター発表のポスターサイズはA0(縦)です。なお,掲示期間およびポスターコアタイムはプログラム編成後,学会ウェブサイトにてお知らせします。

学生ベストポスター・ベストプレゼンテーションコンテスト

本年も「学生ベストポスター・ベストプレゼンテーションコンテスト」を実施します。詳細はこちらの会告をご覧下さい。

講演要旨原稿

オーガナイズドセッション

  • 本大会では一般研究発表に加え,会員により企画・立案されるオーガナイズドセッション(OS)を設けます。以下に従い,ご提案ください。
  • OSを提案される方は,以下の項目を記した提案書を大会事務局にお送りください。
    • オーガナイズドセッション名
    • コンビーナー
    • セッションの趣旨・内容・プログラム等
    • 希望期日,所要時間
    • 代表者の氏名・所属・連絡先(メール,電話)
  • 提案書締め切り:6月13日(金)
  • 提案書提出先:大会事務局 
  • プログラム編成の都合上,提案された内容の変更をお願いすることがあります。
  • OSで発表される内容についても,原則として講演要旨の作成をお願いします。
  • OSでの発表者は「発表申し込み要件」を満たす必要はありません。

発表申し込みに関する注意

  • 発表に関する希望(関連する複数発表のグルーピングや発表順,など)は,申し込み時に漏れなくお知らせください。ただし,全ての希望を受け入れることができない場合があります。また,申し込み後の変更は一切受け付けません。
  • 講演内容が日本地熱学会の目的と関係のない内容,または大きく逸脱していると判断される場合,講演申し込みを受理できない場合があります。
  • プログラム編成の都合により,一般講演(口頭)を希望された場合でもポスター発表に変更させていただくことがあります。
  • 発表キャンセル等により当日発表しなかった場合は,要旨集に掲載されていても学会発表を行ったとは見なしません。Webページに保存されるプログラムには「発表なし」と記載されます。ただし,連名者等が代理発表した場合を除きます。
  • やむを得ない事由による発表キャンセルについては,日本地熱学会学術講演会ヘルプデスク()へメールでご連絡ください。